ちょっと居心地の悪いところに身を置いてみること – ジュエリー屋なんだけど 時間が空いたときは、なにか見えない力がある ここのところ、異分野のところに顔を出す機会が増えたような気がします。 折紙工学のレクチャーだとか、台湾関係のマス… 2018年03月03日 磁器・金工 三人展 - 副島泰嗣、微美子、舎人 副島泰嗣、微美子、舎人3人の三人展に行ってきた。 副島泰嗣、微美子夫妻は、長く神奈川県の藤野という、アートの町で「静風舎」という工房を構えて白磁をつくってきた… 2018年03月01日 モノをもつこと、つくること – ジュエリーという長いスパンのモノを通して モノよりコトというけれど 最近は「モノよりコト」だよね?」 とよくいわれる。 たしかに、過剰なモノには辟易する。 その一方で、本当に「モノをもつ」意味に… 2018年02月26日 伝統工芸とジュエリーの接点を探る若手たち 先日、私が主催するジュエリー・アーティスト・ジャパン(JAJ)という会で、恒例のJAJスタディミーティングを行った。 今回は、少しでもモノづくりをする人たちが… 2018年02月22日 SNSが必要なとき 最近は「SNS疲れ」なんて言葉もあるように、少しみんなこのコミュニケーションツールに疲れているのかもしれない。 *SNS=ソーシャル・ネットワーキング・… 2018年02月18日 夫婦別姓について、マリッジリングで考えてみる 2018年1月9日に、サイボウズの青野慶久社長ら4人の夫婦別姓を求める裁判を東京地裁に起こしました。 この裁判は、夫婦の姓を、一緒にしたい人はし、したくない人… 2018年02月15日 ←...192021...4060...→