金属工芸ってなんか面白いでいいのか!

鹿島和生

宛名がすでに一つのデザインの世界

鹿島象嵌(かしまぞうがん)の鹿島和生さんが送って来てくれた、メール便の文字。

A4のコピー用紙に、さらっと書いてある。

文字そのもの、文字配置、なんて味があるんだろう。

宛名そのものが、すでにデザイン作品。ちょっと捨てられません。

工芸作家の宛名は、こう来るのか!と少々感動してしまいました。

「刀の鍔(つば)などを制作していた、刀剣金工の職人が、明治維新の廃刀令で仕事を転換して始まったのが、日本の近代ジュエリーの制作の始まり」

という話を以前も書きました。

そんなことで、最近は金工の作家の方たちとお付き合いすることが増えました。その一人が鹿島和生さん。

今度、ジュエリー・アーティスト・ジャパン(JAJ)のイベントで、ジュエリーや金工の制作に関わっている若い人向けに、世界的建築家の方とトークセッションをすることになりました。

そのテーマが「日本のこれからのモノづくり – 建築×ジュエリー×金属工芸」

そこで、お話を一緒にしていただく方として、鹿島象嵌(かしまぞうがん)5代目継承者の鹿島和生さんにも参加をお願いしました。
鹿島象嵌については以前こちらでかいています。

   金属工芸とジュエリー- 鹿島象嵌(ぞうがん)の工房から

昨日、鹿島象嵌についての資料として、鹿島さんが色々な貴重な資料を送ってきてくれました。

その送って来てくれたときのメール便の宛名が、この写真です。

受け取った瞬間。文字や文字の配置すべてが、なんてイケているんだと…

新しいことに挑戦する鹿島象嵌

鹿島さんは伝統工芸の世界では、まだまだ若い50代。

流派や今までの伝統にとらわれることなく、常に新しいものを追い求める作家です。

弟子にも、たくさんの外国からの留学生がいます。

工房は国境を感じさせない雰囲気があり、そして何でも新しいことに飛び込んでいきます。

何より、作品がすべてを物語っています。

鹿島和生さんの個性+技巧 +仕事に対する覚悟が、現れている様に感じます。

「なんか面白い」が大事なんだ

私も、伝統工芸なんて難しくてわからない。

なんか、正座して鑑賞しなければいけないようで、堅苦しいと思っていたのです。

しかし、鹿島和生さんの象嵌作品は、なんだかいつもちょっとユーモアがある。

一生をかけて仕事をしているのに、そこに力みを感じないのです。

以前私が、「昔の鍔(つば)をそのまま模して、技巧の優劣を決める鍔にあまり感動しなかった」という話を、鹿島さんに話したら。

「それは、なんか面白い。なんか違っているというエッセンスが無いからかもしれないね」と言っていました。

その言葉から工芸やアートって言うのはそうやって見ればいいのか、「なんか面白い」でいいのか、とすごくストンと腹に落ちた経験があります。

今回の、この宛名。

ひどく心を揺さぶられた。受け取って、びっくりして、楽しくて。

文字の行間、字間、文字の形、すべてが鹿島和生さん。

もちろん、実際の作品はもっと達観していてすごいけれど、こんな宛名を紹介して、金工作家のリアルな姿を教えたくなってしまったのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Top