年中行事は何のため

昨日は冬至でした。

二十四節気の第22
北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い1日らしいですね。

節分だとか、冬至だとかこういった、年中行事を、どうして人々はしてきたのだろうか?と考える。

日々の生活と言うのは、マンネリ化するととても退屈だ。
お風呂にちょっと柚子が入っていたり、かぼちゃを食べたり、まあそんなに歓喜するようなことではないけれど、

そういう、一瞬一瞬が、ちょっとした刺激になる。

「ああ今日は冬至だったのね。」って気づく。

ご飯が食べられていること。

お風呂に入ることができること。

いや、本当にしあわせだな。

こういう年中行事は母が子供のときから、毎年欠かさずやってくれていた。

母が亡くなった後でも続けていくことで、そこに母が生きている感じがする。

とはいっても、子供は無関心なのだけれど、無意識の幸福感が最上なのかも知れないと感じます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Top