「ほぼ日」の上場の
『ほぼ日』のような会社が上場する時代になったのだなあと、少々感慨深い。
ウェブサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』を運営し、手帳などのオリジナル商品を販売する株式会社ほぼ日が3月16日、東証ジャスダックに上場した。上場初日は、買い注文が殺到して初値がつかなかったが、糸井重里社長は当日の記者会見で、「問われているのは株価ではない」「鏡を見れば、そんなに美人じゃないって分かっている」とコメント。その冷静さが「反利益主義だ」「資本主義への挑戦か」と話題を呼んだ。(2017年5月1日 日経ビジネスオンライン)
日経ビジネスオンライン:糸井重里が語り尽くす、ほぼ日の「誤解」 独占告白120分、初めて明かす株式上場の舞台裏
人に共通する当たり前のこと
『ほぼ日』が絶大な指示を受けているのは、人にとって共通する、当たり前のことにフォーカスしているということ。
それを先駆けてネットの世界で、粘り強く毎日書いてきたことだと思う。
多様性や寛容性に満ちているってやはり大事です。
そしてそういう方向性は、必ず支持される。
文章を書いて発信するということは、それなりに責任が生じるということ。
糸井重里さんはきちんと、それを知っている。
人間としての当たり前の事、優しさを持っていること。
こういうことを大切にする会社が企業として成り立っている、この先も成り立っていくことに、元気をもらいます。
ジュエリーの定義も変って
ジュエリーはさ、「やっぱり高級品だから」、「お金持ちが買うものだから」、「不要なものだから」といわれてしまう。
そういう言葉を聞くときに、「あーちょっと違うんだな。」
私が考えるジュエリーって、ちょっと違うのだと思う。
きっと私が考えている「ジュエリー」は、一般的なコマーシャル・ジュエリー(市場で販売されるジュエリー)からは、大きくずれているのかもしれない。
素材価値より、感性や創造性。
でも、長く人の人生に寄り添うには、頑強で何年たっても世界中どこでも修理ができる最低限の素材は必要と考えています。
アーティストのジュエリーより、一般の人が選びやすくとも考えている。
だって、いくらお金があっても「10ctのダイヤモンド、お金があるから買いました!」ってなにか、かっこよくない。
それだったら、創造性のあるアーティストのものを、自分の眼力で選んで着けていたほうが、今はクールなのである。
コメントを残す